Nu blog

いつも考えていること

理想を見る-憲法について

政治的なことへの言及は難しい。
それを発した途端、自分の立ち位置は露わになり、たくさんの軸とともにそれぞれ対照する「敵」が現れ、その敵はもしかすると自分の身近な人、日常、なんの不都合もなく、いやむしろ共にいて安らぐ相手かもしれない。
しかしながら、否が応でも社会の中に生き、その責任の一端を担っていることを現実の問題として捉えられれば、むしろ日常における一つ一つの選択、発言、行動は政治的なものとならざるを得ない。
その上で、日本における憲法改正という目前に迫りつつある状況は、まさに日常における自分自身の発言や行動の一つの帰結として、巻き込まれたくなかろうとも「自分の考え」を提出しなければならない場面となるのである。
つまり憲法について考えることは、実際は四六時中自分に突きつけられている問題ながら、まるでなかったかのように振る舞っている問題を、見える形として、顕在化させるのである。

さて、まずは下記ブログにおける憲法改正に関する意見を一つのとっかかりとしたい。

三浦瑠麗さんの山猫日記である。
僕が冒頭に書いたことは、このブログの冒頭とほぼ同様の内容である。

本日は憲法改正について取り上げたいと思います。言うまでもなく、憲法をめぐる問題は、戦後日本の政治対立を象徴する論点です。改憲護憲、加憲、創憲などの政治的立場に色分けされた戦後日本ほど、憲法が政治対立の中心にあって国民を分断し続けてきた国はないでしょう。政治評論の世界でも、憲法はまさにイデオロギー対立の主戦場です。そして、衆議院で2/3の議席を有し、2016年夏の参議院選挙でも2/3の議席を窺う与党によって、憲法改正は初めて現実的な政治カレンダーにのってきました。



そして自民党が作成した憲法改正草案がある。
これの気持ち悪さは度を越している。
誰がこれを良いと思ったのか。はっきり言って、疲れきった下っ端がお偉いさんらの好きそうな文言を並べたてたらそのまま決裁が通ってしまった、というような具合である。
僕も仕事で「あの人こんなん好きやろ」という狙いから偏った資料を作ることがあるけれど、大抵別の上司でつっかえて、余計ややこしくなるものであるが、この改正案は通っちゃったのだから恐ろしい。

さらに自民党は改正の意味を解説する漫画を作った。しかし、設定から演出から、批判したくなる部分が多すぎて大変な作品である。


上記材料を基に以下の3点から、僕の意見を書きたい。

1.家族と個人主義
2.九条と軍隊
3.敗戦国・日本


1.家族と個人主義
自民党の改正では以下のような文が新設される。

家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。

そしてその理由は以下である。

家族は、社会の極めて重要な存在ですが、昨今、家族の絆が薄くなってきていると言われています。こうしたことに鑑みて、24条1項に家族の規定を新設し、…

これは理由になっているのか、と頭をひねらざるを得ない。
理由、というか根拠にはもっと明確な事実が必要ではないだろうか。
「と言われています」程度ではどうしようもない。
本当にそうなのか、何をもってそう言っているのか、まったく分からない。

漫画においては、現行憲法個人主義すぎるがために地域社会とのつながりや家族の絆が薄くなったと言う。
どの時点の何と比較して、どうそうなっていると言えるのかが分からない。
そしてそこにどのような問題があり、どう解決したいのか、というようなことへの意識もまったく見られない。
なぜこのようなふわっとしたことがあたかも理屈として成り立っているかのようなのだろう。

そもそも家族とは何かが分からない。
頭に思い浮かべる家族の姿は、人により千差万別、百人いれば百通りの家族があり、夫婦であっても感じている家族像は違うものだろう。
妻には妻の、父があり母があり、祖父母、いとこ、そして夫がいて、夫の父母がおり、うんぬん、しかし夫が思い浮かべるのは妻と子供だけかもしれない。あるいは自分の父母の姿を第一に思い浮かべるかもしれない。

そしてそのズレは当然であり、何かに規定されるものじゃない。
家族とはこれだ!なんてものを憲法であれ法律であれ、なぜ押し付けられなければいけないのか。
家族の姿は、千差万別、そして今日は父母子供の三人家族も、明日には祖父母を交えた家族として機能することもあれば、いとこらを交えた大勢の家族になることもあり、何が家族かなんて状況によって変わるのだ。

しかし、男は「自分の家族」を構えたがる。
男は、妻を所有し、子を所有し、その家の主として自分の存在意義を定めなければ、生きている意味が見つけられないのだ。そんなふざけたアイデンティティでのうのうと生きるくらいなら、死ねばいい。
そして「男が所有する家族」という人権軽視のやり方が機能しなくなったと感じ出したがゆえに(要は妻が自分を大事にしてくれない、子供も自分の面倒みてくれない、俺はただ働いてお金を入れているだけだ、という気持ち)、憲法に家族は大事と書いて、自分らを守ろうとしているのだ。
「妻よ、子よ、俺を無視するな、憲法に家族は大事と書いているだろう!」
そう思うのであれば、まずあなたが家族のためにより一層の働きかけをすべきではないか。なぜ憲法で定めた程度で家族を取り戻せると思っているのか。浅薄。

また自民党草案では、個人の権利について以下のように改正するそうだ。

全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。

「公共の福祉」という文言が「公益及び公の秩序」に変更された。
その理由は以下のとおりだそうだ。

従来の「公共の福祉」という表現は、その意味が曖昧で、分かりにくいもの です。そのため、学説上は「公共の福祉は、人権相互の衝突の場合に限って、その権利行使を制約するものであって、個々の人権を超えた公益による直接的な権利制約を正当化するものではない」などという解釈が主張されています。しかし、街の美観や性道徳の維持などを人権相互の衝突という点だけで説明するのは困難です。

漫画では、公共の福祉=公益と挿げ替えた上で、

公益に反してなきゃ個人の幸福を追求するために何をやってもいいってこと?

というセリフとともに「えええ」と驚きや疑義を表している。
なぜ「個人の幸福を追求するために何をやってもいい」ことに「えええ」と驚き、疑義があるのか分からない。
その後「国の安全に反してもワガママOKってこと!?」と騒ぐのだが、これもまた僕には何が騒がれることが分からない。

どうして個人が自分のやりたいことをやってはいけないのか。どういうトラウマがあればそのような他人を縛る発想にいたるのか、まったく理解できない。よほど手痛く人に裏切られたのだろうか。

三浦瑠麗は家族の尊重等に異存はないとしつつもそれを気持ち悪いと言う。
異存ないことやそれらを「害のないもの」とするあたりに戸惑いつつも、まず「気持ち悪さ」を持てるこの三浦さんの感覚を僕は信頼している。

一言で言うと、気持ち悪いというのが率直なところです。これまで述べてきたとおり、最低限のラインを明らかに踏み越えているからです。改正案には、様々な価値観が入れ込まれていますが、この点が、改正案の最大の欠点です。入れ込まれている価値観の一つ一つには害のないものが多いのも事実でしょう。前文に掲げられた和を尊ぶことも、第24条に掲げられた家族を尊重することにもなんら異存はありません。ただ、他人から、ましてや国家から尊重しろと押し付けられることには大いに異存があるわけです。この感覚が、自由を愛する者の感覚です。学者にせよ、実務の世界の方にせよ、報道などに関わる方にせよ、この感覚が共有できないと、正直、ちょっと暗澹たる気持ちになります。

改正草案において、「個人」ということばが「人」に変更されていることも見逃せない。
これについては「いきすぎた個人主義」という根拠不明の問題意識があることが理由と思われるが、個人主義の何が悪いのか、どう悪いのか、まったく分からない。

自分の所属するコミュニティのために自分が存在しているのだとしたら、自分はただの一細胞、分子でしかない。
自分のためにコミュニティがあると思えばこそ、コミュニティに所属する意味が現れる。
国のために、家族のために自分がいるなんて、恐ろしい。
自分のために家族があり、国がある。そうでなければ「私」が生きている意味がない。


2.九条と軍隊
もっとも大きな争点は間違いなく九条だろう。
現行憲法は以下。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

改正草案は以下。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動としての戦争を放棄し、武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。
2 前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。

その上で新設として九条の二として以下を付け加える。

我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。

そして以下、国防軍に関わる事柄を規定し、とうとう日本は軍隊を持つこととなるのである。

その理由として以下のように答える。

世界中を見ても、都市国家のようなものを除き、一定の規模以上の人口を有する国家で軍隊を保持していないのは、日本だけであり、独立国家が、その独立と平和を保ち、国民の安全を確保するため軍隊を保有することは、現代の世界では常識です。

なぜ世界中が保持してるからと言って日本も軍隊を持たなければならないのかまーったくわからない。誰か説明してほしい。

国破れて憲法残る、というような人もいるだろうが、それでいいじゃないかと思う。
漫画においても、「戦争を放棄したからといって戦争がなくなるわけじゃない」と強く言う場面がある。
明日敵が攻めてきたらどうするのか、という理屈だ。
殺されればいいと思う。
こういうことを言うと反発されるが、加害者になるより被害者になる方がいいし、戦争において被害者になるということは加害者であったことと裏表である。

そのようなことを踏まえて、三浦瑠麗のこの論考はとても面白い。

「血のコスト」を平等に負担することで国民のコスト認識を変えさせることである。[…]老壮青を問わず、富める者も貧しい者も、また男女の別なく徴兵制を施行してコスト認識を変えさせることが、平和のための徴兵制である。徴兵制は兵舎での国民教育や軍人精神共有の場ではなく、戦時には無作為に動員されるものとしての現実味がなければならない。結果として、それはナショナリズムを煽るものではなく抑制するものとなるはずだ。自らの命や家族の命を懸けてまで倒すべき悪というのは、世の中にそう多くはない。我々はその事実に改めて目を向けるようになり、責任を伴う平和を手にするだろう。

なんというアクロバティックな発想だろう。
自分が人を殺せるなら、あるいは殺される可能性のある戦場へと赴けるなら、軍隊を戦場へ派遣することに賛成してもよい、その権利を得ることができる。
安全地帯からものを言うことは許さない。
言ってみれば恫喝に近いような論法ではないだろうか。
しかし、だからこそ説得力があり、この論に反対するのであれば、そもそも軍隊の存在を認めないという正反対へ振れなければならない。
そして僕は当然のことながら、軍隊はあってはならないと主張するものである。

現実を見ろ、理想ばかり言うなと人は言う。
反対だ。
理想を見ろ、現実ばかり言うな、と僕は言う。
情緒的に言えば、目の前に銃を持つ者がいようと、平和を願い、戦争のない世界を求めたい。その手に持たれた銃から銃弾の発射されない未来を信じたい。
そのためにもそれを掲げたい。日本だけは軍隊のない社会を築き上げればいいのだ。
それを踏みにじる他国、敵がいるのなら、そんな人間らは地球もろとも滅びればいい。

僕はこの理屈をあまり過激とは考えていなくて、むしろ、「いやーでも攻められてきたら怖いし、軍隊がいれば抑止力になるんじゃないかなあ…」みたいなことを考える方がよほど過激、人殺しの論理、恐いと僕は思うのだ。

もちろん、皆徴兵制を取らなくとも、自国の軍が他国において戦争を遂行することを自身のこととして加害を決断したのだと各々の思いの中に刻み込めるのだとしたら、軍隊を持つことはできるかもしれない。
しかし、警察官や消防隊が命を賭して犯罪を取り締まろうとしたり、火事場へ飛び込むことをただ「危険手当」程度で済ませている我々、公務員の奉仕を安い給料にもかかわらず「もらいすぎ」などと批判する我々、人は自分の身でないそれらに思いを重ねることはできないのである*1


3.敗戦国・日本
そもそもなぜ改正するのか。
その理由としてGHQから押し付けられた憲法であることが引き合いに出される。
漫画では

敗戦した日本にGHQが与えた憲法のままではいつまで経っても日本は敗戦国

と表現している。
そのとおりである。日本は敗戦国だ。ずっと敗戦国であり、これから先も敗戦国であり続け、そうでなければならない。
敗戦国でなくなるとは、歴史を修正することに他ならない。

さらに漫画では上記の言葉に続け、

(子供の)世代まで戦後を引っ張るわけにはいかない

と言う。
引っ張るべきだ。いつまでも戦後であるべきだ。戦後の次にやってくるのは戦争しかないのだから。

なぜ敗戦国から脱したいのか、その理由が僕には分からない。
敗戦国であることをら受け入れられていないなら、敗戦国であることは永遠につきまとう。
また、敗戦国であるからといって、被害者になるわけではない。むしろ加害者としての振る舞い、思想、考え方が必要であるはずだ。
加害者の末裔、これは森達也朝日新聞において使った言葉である。

加害者の末裔であること、それは歴史を背負って生まれ育つ生物である人間だからこそ、自覚し、担わなければならない責任であるはずなのに、いつまでも目をそらし続けられたし、続けることができた。
今もそうで、これからもそうあろうという決意を、憲法改正によって表そうなどということは許されない。



以上の3点が僕の意見である。
憲法についてはそれぞれの思い、それぞれの判断、それぞれの解決策があるだろう。
正解を提出したつもりではないし、これから自分自身の意見も変わっていくことと思う。
今のこの意見を無知な、恥知らずな意見と切り捨てる日が来るかもしれない。それは不本意なことではなく、歓迎すべき学習である。
その上で、今の僕が思うことを、書きたいと思ったので書いた。書けたと思う。

素人ながら憲法について考えたが、冒頭に書いたとおり、大きな国という単位の話に悩むことではなく、自らの生活について振り返ることそのもののようである。
自らの日常の反省を基本として、様々な憲法論議に触れていきたいと思う。

*1:僕は警察も消防隊も市役所もすべて民営化すべき、アナルコ・キャピタリストである