Nu blog

いつも考えていること

美術展の感想

目黒区美術館「よみがえる画家ー板倉鼎・須美子」展

目黒区美術館と言えばちょうど一年前、高島野十郎展が開かれていた。実に地味な美術館である(褒め言葉)。

本展の主人公は2人。夫婦である。そして両人とも若くして亡くなった。

板倉鼎は1901年生まれ、東京美術学校で岡田三郎助らの指導を受け、1921年、帝展入選、1924年卒業、1925年須美子と結婚し、1926年ハワイを経由してパリへ。1929年、28歳の若さで客死。

板倉須美子(旧姓:昇)は1908年生まれ、17歳で鼎と結婚し、連れ立ってハワイを経由してパリへ。渡仏後、鼎の手ほどきで油絵を始めるとすぐ才能を開花させ、サロン・ドートンヌで入選するなど活躍を始める。鼎の死後、帰国し、日本でも絵を描き続けようとするも、長女の死、そして自身も結核に罹患し、25歳の若さで亡くなった。

こう言っては失礼だが、しかしなんと幸の薄い話なんだろう、と思わずにはいられない。辛い。明治〜大正〜昭和一桁台らしいと言えば、らしい話ではあるけれど…。

鼎の作風は日本にいる間、大人しい風景画で、その場にいる空気を丁寧に吸い込もうとするような筆致が特徴的。しかし、渡仏後はモダーンな感じを習得して、才気を迸らせている。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/dezitarubizyutu_top/search/search_a/itakurakanae/20050058.images/20050058.jpg

金魚鉢の絵は見事な構成力。長生きしていれば、シュルレアリスムなどにも接続して、より発展したであろうと思うし、そうなれば、藤田嗣治に次ぐような時代の寵児になってもおかしくなかったかもしれない。むろん、初期のような風景画へと回帰することも考え得るし、つまり、可能性は無限である。

須美子はマリー・ローランサンのような、幻想的な雰囲気をまとっている。「ベル・ホノルル」シリーズなどは凄まじくかっこいい。長生きしていれば、もしかすると鼎よりも須美子の方が大家となっていたかもしれない。

http://mmat.jp/media/sites/2/6_100_small.jpg

蕾から芽が出て、花開こうと咲きかけたその時に摘まれた命、と捉えるのは感傷的に過ぎるか。残された絵だけでも十分に彼らは彼らの仕事を成したんだろうと思う。

広く知られていないし、教科書にも載らないけれど、観ることでその人の人生が、仕事が伝わってくる。そんな展覧会を堂々やってくれる目黒区美術館。来年も期待してます。

 

f:id:iz89:20170530201133j:image

すみだ北斎美術館

フォトジェニックな建物。常設展しか観なかったけれど、タッチパネルで説明が読めたり、遊びがあったり、いろいろ仕掛けていたが、それって要る…?と思ったのも事実。特に最後の、たまに動くやけにリアルな人形は、必要だったのか…?あと、1階から2階は上がる階段がなかったのが不思議。それと、「トークフリーデー」と題されて、喋りながら観ても良いよ、とアナウンスされていたが、大声で話すのは論外にしても、普通に感想を話しながら観るくらい普段からしていいんじゃないの、不思議な企画だなあ、と思った。ま、言ってもせんないことです。

そもそもの浮世絵や版画への興味・関心が薄いからかなあ。うーむ。

あ、目の前の公園がとても素敵でした。子どもがはしゃぎまくってて、住みたいなあと思いました。