Nu blog

いつも考えていること

『日本におけるキュビスム―ピカソ・インパクト』展の感想

埼玉県立近代美術館(MOMAS(モマス))の企画展『日本におけるキュビスムピカソインパクト』展に行った。

www.pref.spec.ed.jp

 

日本における「キュビスムの受容」に着目した展覧会、と聞けば、それだけでもう面白いだろうと思わせる企画力の強さを感じる。

日本が海外からの影響をどう受けたのか、というのはここのところよく見かけるテーマではある。

2015年の東京芸術大学大学美術館『ダブル・インパクト』展もそれだった*1し、『二科100年』展にも、2016年の『黒田清輝』展にも、それぞれそうした「西洋⇒日本」の視点があった。

 

未開の日本が「開国」させられたことは間違いない事実であって、その影響を無視は無論、軽視することはできない。

問題は日本が西洋をどのように受容し、今に至るのか、ということである。

 

で、キュビスムに焦点を当てたこの展覧会では、「1910-1920年代におけるキュビスム受容」と「戦後におけるピカソという大いなる存在の影響」の二つの時代を対比させて、提示する。

やっぱり前半の方が面白い。

1910-1920年代は情報が少なく、雑誌も白黒の分かりにくい印刷で、キュビスムが紹介されたと言っても、何が何だかわからない。

フォービスムもキュビスム未来派ダダイスムも、全部ごっちゃになって海を渡ってきたものだから、ますます混乱を深めて、それぞれの画家の頭の中で考えた「ぼくのアヴァンギャルド(前衛)」が開陳される。

だから、頓珍漢とは言わないまでも、独自の解釈・発展により、不思議なことになっている人も少なくない。

しかし、それこそ「アヴァンギャルド」であり、だからこそエキサイティング=芸術だ、と思わせられる活気がここにある。

反対に、ピカソ以降はまんまピカソの模倣なものもあって、それぞれの作家の苦悩が見えるが、「アヴァンギャルド」か、と言えば、そのものではないと思う。

むしろ、その模倣は作家の苦悩の一端であって、これを一つの出発点として、その人たちの表現がスタートしたのだろう。

 

さて、いくつかの印象に残った作品を紹介して、この展覧会の感想としたい。 

まずは未来派キュビスムがごっちゃになっているこちら、河辺昌久の『メカニズム』。

SF小説の表紙のような、このサイバーパンク感はたまらない。 

河辺昌久《メカニズム》1924年

 

次に坂田一男の『浴室の二人の女』。彼は日本において早い段階からキュビスムを受容し、そしてその後ただ一人、キュビスムの可能性を探求した作家、とのこと。

しかしこの浴室の表現のかわいらしさ。左上にある、ひねるスイッチらしきもののある四角い箱。我が家のバランス釜の風呂にも同様のスイッチがあるため、なんだか笑ってしまった。

あと、こんな狭い浴室になぜ二人で入ろうとしたのか、などなど、観ていると感想が溢れてくる。

http://www.sankei.com/images/news/161208/lif1612080011-p2.jpg

 

尾形亀之助『化粧』。

尾形亀之助の名は詩人として知っていたが、初めて絵画に触れた。モダンな作風で驚いた。詩人としてもモダンではあるが、どことなくやけっぱちな感じがかっこいいと思っていたので、絵画でのこの表現は新鮮だった。

まあしかし、彼の出版した詩集のタイトルは『色ガラスの街』だの『雨になる朝』だの、おしゃれーな感じがするものだと思うと、この表現も納得ではある。

青空文庫で読めるので、詩の方もぜひ。

作家別作品リスト:尾形 亀之助

化粧

 

後半、ピカソからの影響の大きい作品は、たとえば以下の二つの作品など、その苦悩は分かるものの、「まんま」な感じにどう反応すればいいのか、困惑する。

鶴岡政男『夜の群像』

山本敬輔 『ヒロシマ



しかし、たとえば難波田龍起の『湖』などは、その形態はピカソの牛を彷彿とさせるものの、クレーなんかも思い起こさせる素敵な抽象表現となっている。

こうやって、その作家なりにピカソを消化したのだろうと感じられると、やっぱりほっとする。 

http://1.bp.blogspot.com/-avJt5XJ8B7Q/WGy1PPiKV-I/AAAAAAAALZU/827C-mGamV4FmG2B2XDh5QsLZQsgH2RlwCK4B/s1600/難波田龍起_湖.jpg

 

最後に、谷角日沙春『猫と八仙花』。 

どこがどうとかよく分からないけれど、すごい、と思った。この作品を最後に展示するのは、ちょっとずるいと思ってしまうほど、素敵な作品だった。

https://pbs.twimg.com/media/Cyld_TqUQAAprSB.jpg

 

*1:ピカソインパクト』というタイトル的にも影響を感じる